office
ABWとは?導入までの4ステップやメリット・デメリットを解説
Withコロナという状況下で、リモートワークに切り替えた会社の中には、さらに働きやすく時代に沿った会社のあり方を模索しているところも多いでしょう。
ABWは、フリーアドレスよりもさらに自由度の高い働き方として知られています。
ここでは、ABWについて、メリットやデメリット、導入の手順のポイントをご紹介していきます。
▼目次
ABW(Activity Based Working)とは?
ABWとは、「Activity Based Working」からきた言葉で、個人の自由で仕事場所が選べる働き方のことを指します。
その時に従事している業務の内容や気分により、適した場所や時間を自由に選べる、フレキシブルなワークスタイルです。
仕事をする上で、好ましい環境は人によって異なります。また、同じ人でも業務内容によってより良い環境は変わってきます。
ABWを取り入れると、集中しなければならない時は周囲の雑音が気にならないような静かなスペースを使い、アイデアを提出しなければならない時はカフェやのどかな公園で考えるなど、その時々に応じて自分の身を置きたい場所は変化します。
こうした個人の働き方や働きやすさを考慮したのが、ABWです。リモートワークやフリーアドレスよりもさらに発展し、自由度が高いとして注目を集めています。
ABWとフリーアドレスの違いは
ABWとフリーアドレスは、しばしば混同されがちです。ここでその違いについて見ておきましょう。
働く場所の違い:オフィス限定かオフィス内外か
両者の大きな違いは、働く場所にあります。フリーアドレスも自由に働く席を選ぶことができますが、その範囲はオフィスの中に限られます。
個人のデスクを固定せず、その日の気分や業務に合わせてオフィス内を自由に使うという考え方です。
一方、ABWはオフィス内にとどまらず、家やカフェ、民間のワーキングスペースなどより自由に豊富な選択肢の中から選ぶことができます。
導入目的の違い:オフィス利用のコスト削減と従業員起点の環境づくり
次に、目的の違いについても見ていきましょう。フリーアドレスが導入された目的は、オフィスを効率的に使うことによるコスト削減が主となっています。
ABWの考え方は、従業員の働きやすさを重視した、従業員目線での取り組みです。
それぞれの働きやすい環境の違いを尊重した上で、フリーアドレスの良さも取り入れながら環境を整えていくという目的もあります。
導入側の視点の違い:オフィス環境の効率化と働き方そのものの変革
フリーアドレスは、固定席を設けないことでより多くの従業員が働けるという、運営側の視点からみたメリットが大きい働き方です。
従業員にとってある程度の自由はありますが、限られた面積を有効に活用できるという意味から導入されるケースも少なくありません。
一方、ABWは従業員の働き方そのものを柔軟にし、さまざまなメリットが得られるように取り入れられる、従業員目線に立った働き方。
場所や時間に縛られず、その時に一番適切な環境を選べるという自由度の高さが特徴です。
ABW導入のメリット・デメリットを解説
ABW導入にはメリットだけでなくデメリットもあります。
ABW導入のメリット・デメリット比較
ABW導入のメリット |
・作業効率、生産性の向上 ・ファシリティコスト削減 ・プライベートな時間の増加 ・優秀な人材の獲得と定着 |
ABW導入のデメリット |
・良さを実現するまでに時間がかかる ・労務管理の煩雑化 ・初期投資がかかる ・コミュニケーションが取りにくくなる |
ABW導入のメリットは4つ
- 作業効率、生産性の向上
- ファシリティコスト削減
- プライベートな時間の増加
- 優秀な人材の獲得と定着
ABWを導入することは、従業員と会社の両方にメリットがあります。
従業員は、自分の仕事内容に応じて適切な環境を選ぶことでより作業効率を高め、社員同士の関わりが増すことで新しいアイデアが生まれるなど生産性の向上も期待できます。
また、自宅や自宅周辺のカフェなどを選ぶことは、通勤にかかる時間の短縮やプライベートな時間の増加につながります。
育児や介護との両立、趣味時間の確保など、ワークライフバランスが整いやすい点もメリットです。
先進的な働き方を取り入れその良さを発揮できる会社は、それだけ従業員にとっても魅力的な場所となります。
優秀な人材が集まりやすく、また従業員の離職も防ぎやすくなるでしょう。
ABW導入のデメリットは4つ
- 良さを実現するまでに時間がかかる
- 労務管理の煩雑化
- 初期投資がかかる
- コミュニケーションが取りにくくなる
ABWは、長きにわたり定着した働き方とは違う部分もあり、せっかく導入してもその変化に従業員がすぐ対応できるとは限りません。
従業員一人ひとりが、その目的を理解するだけの説明や、目標の共有が十分に行われる必要があります。
また、導入前に比べると勤怠管理が難しくなるため、事前にルールを設けるなどの準備が不可欠です。
ABWは従業員の自律性や主体性によって支えられるため、場合によっては人事評価に不満を抱く人も出てくる可能性があります。
ABWを導入するにあたり、勤怠管理を含めセキュリティ問題への対策や社内制度の見直し、コミュニケーションツールの導入などの初期投資も必要です。
ABW導入の手順は4ステップ
ABWを導入するためには、大きく分けて4つのステップが必要です。
- 職場やオフィスの状況、従業員の働き方の実態を調査
- オフィスやワークプレイスのレイアウトを検討
- ネットワーク環境整備やセキュリティ対策などのセキュアな環境構築
- 評価制度や社内コミュニケーション促進などの制度設計
ここでは、具体的にABW導入に向けた手順を確認していきましょう。
手順1. 職場やオフィスの状況、従業員の働き方の実態を調査
まずは職場やオフィスの使い勝手や従業員の働き方の実態をよく把握します。
こうすることで、改善に向けたポイントやニーズを絞りやすくなります。ABW導入の大きな目的は、従業員の働きやすさの実現です。
従業員の意見をできる限り取り入れることができるよう、それぞれが発言しやすいシステムを作ると良いでしょう。
手順2. オフィスやワークプレイスのレイアウトを検討
オフィス内でもバラエティに富んだ環境を整備するために、集中できる1人用ブースやカフェブース、リラックスエリアなどを設けていくこととなります。
レイアウトについては、電源の確保や導線、セキュリティなどの観点から慎重に検討する必要があるため、専門家のアドバイスを得ながら決めていくことをおすすめします。
手順3. ネットワーク環境整備やセキュリティ対策などのセキュアな環境構築
オフィス外からでも社内ネットワークにアクセスできるような、環境整備も必要です。
リモートデスクトップ方式やクラウドアプリ方式などのシステム方式の導入を検討し、どこにいても快適に仕事ができる環境を整えます。
また、パソコンの紛失や盗難リスクへの対策、ルールの構築などセキュリティに関わる準備と教育も行います。
手順4. 評価制度や社内コミュニケーション促進などの制度設計
ABWは従業員それぞれの自律性と主体性がなければ、その良さを十分に感じることはできません。
従業員の主体性が高まるような評価方法を用いて、ABWにマッチする評価制度へと変えていきましょう。
従業員同士の物理的な距離の広がりによりコミュニケーションが薄くなるリスクもあるため、その点をクリアできるようなルール作りも必要です。
ABWを導入した事例:三井デザインテック株式会社
実際にABWを導入した事例から学べることはたくさんあります。ここでは、三井デザインテック株式会社がABWを導入し東京大学との共同研究によって発表された成果をご紹介します。
参考:三井デザインテック、東京大学との共同研究「アクティビティ・ベースド・ワーキング(ABW)の環境と働き方がもたらす効果に関する研究」を発表
この研究では、三井デザインテック株式会社がABW環境を導入し、
- 個人の仕事のしやすさ
- チームの仕事のしやすさ
- コミュニティ形成のしやすさ
の3点について、その効果や相関性を分析しています。
結果としてABW環境を活用すると、個人の仕事においては生産性を高め、チームの仕事としては協調性を高めるなど、やりがいやウェルビーイングにつながる良い効果をもたらしていることがわかりました。
また、コミュニティ形成のしやすさについても、一体感や新しいアイデアが生まれるなどのメリットがみられました。
この研究では、特にオフィスへの滞在時間が長く、さまざまなエリアを使っている従業員が最もクリエイティビティやワーク・エンゲイジメントが高まることが明らかとなっています。
また、総合職と管理職とでは行動に伴う結果が異なる傾向にあるとし、総合職の場合はオフィスの中で多くの人と出会うこと、管理職はオフィスの中で異なる組織の人と接することがクリエイティビティを高めることに繋がると発表しています。
なお、三井デザインテック株式会社がABWを導入する上で、社内システムをクラウドサービスに移行しております。その事例や背景についてをこちらの記事で紹介しているので、こちらもご覧になってみてはいかがでしょうか。
まとめ
多様な働き方が推進される現代において、ABWを導入している会社に魅力を感じる人は少なくありません。
そのメリットを十分に得るためにも、まずは導入する目的や従業員の働き方に関する希望や意見を明らかにしていきましょう。
ABW導入には、さまざまな準備が必要です。手順を踏んで、ルールや体制づくりについても検討を重ねることをおすすめします。
ビジネスチャット連携でオフィスのDX化!
・リモートワーク環境が整わず、出社しなければいけない従業員がいる
・社内をフリーアドレスにしたいけど移行できずにいる
・来客対応がアナログなまま効率化できてない
・経団連が発表した「来訪者履歴」が自動で取れていない
・会社で利用するビジネスチャットをベースに効率化をしていきたい!
などの課題があれば、RECEPTIONISTで即解決しましょう!
すでに5,000社以上が実践している解決方法は以下から。