BOT(ボット)とは?TwitterやLINEのチャットbotが3分でわかるよう説明します

インターネット上で、「BOT(ボット)」「チャットボット」といった言葉を聞いたことはありませんか?
 
最近は、ネット上でこうしたボットを利用したサービスが増えてきているのですが、
実際にボットがどういうものなのか、よく知らない人も多いのではないでしょうか?
 
今回は、専門的な話や難しい話はせず、なるべくわかりやすくボットについて説明していきたいと思います。
 

BOT(ボット)とは?

 
「BOT(ボット)」とは、「ロボット(ROBOT)」から生まれた言葉で、一定のタスクや処理を自動化するためのアプリケーションやプログラムのことを指します。
 
どういうことかというと、人がやると時間がかかる単純な作業をコンピュータが代わって自動でやってくれるということです。
 
ただし、ボットは指定されたことしかできません。
そのため、人と同じように臨機応変な対応や、指定されていない作業をすることはないです。
 
たとえば、毎朝天気を確認する場合
普通なら
 

① スマホの天気アプリをみる
② TVやラジオで天気予報を見る/聞く
③ 外に出て天気を確認する

 
など、何らかの能動的な行動をとる必要があります。
 
しかし、ボットを使うと
例えば、
 
「毎日朝6時に、その日の渋谷の天気予報をスマホにお知らせしてくれる」
 
なんてことを自動で行うことが可能になるので
自分から、天気の情報収集をする必要がなくなります。
 

BOTで出来ることの一例

 

・チャットの自動返信
・Twitterの自動投稿
・アラームの設定・通知
・スケジュール設定
・リマインダー通知

 
こうして並べてみると
みなさんも普段から気づかぬところでボットを利用していることがわかったかと思います。
 
事前に設定した時間になるとスマホのアラームが鳴ったり、
予定の10分前になるとPCに通知がきたり、
Siriで「明日の18時にミーティングを設定」と話しかけたら自動で予定を入れてくれたり、
 
これら全て、実はボットによって自動的に作業を行っているんです。

身近にあるBOT

 
ここからは、私たちの生活の身近にあるBOTを紹介していきます。

チャットボット

 
チャットボットは、チャットへの自動返信を行うボットを指します。
 

 
たとえば、
 
ユーザーから「こんにちわ」というメッセージを受信したときに
「こんにちわ」と自動で返信メッセージが送信する。
 
といったように
ユーザーから送られたメッセージに含まれる「キーワード」に対して、
どのような「内容」を返信するかを事前に設定しておくと
それに適した返信が自動で送られます。
 
中には、AIを利用したチャットボットもあり、
その場合は、ユーザーからメッセージを受信したときに、AIが内容を判別して適切なメッセージで返信することができます。
 

 

 
最近では、
ヤマト運輸のLINE公式アカウントでは、会話をするような感覚で、日時・場所の変更や再配達の連絡ができるようになりました。
 

 

 
ほかにも、ソフトバンクの公式LINEでは、毎月の請求額の確認や、残りのデータ容量の確認なども同じようにチャット形式で確認することができるようになっています。
 
チャットボットのおかげで、毎回公式サイトにアクセスしたり、ログインする手間が省け、ユーザーの利便性が高くなりました。

Siri(シリ)

 
「Hey! Siri.」で有名なSiriやGoogleアシスタントなど、
スマホ操作を音声で行う機能もボットの一つと言えます。
 
これらは、AIとボットが組み合わさっていて、
ユーザーの発言に合わせて、ネット検索を行ったり、スマホ操作を行ったり、簡易な会話をすることができます。
 
例えば、おばあちゃんに電話をかけたいとき、
普通ならスマホのアドレス帳を開き、通話ボタンを押さないと電話をかけることはできませんよね。
 
しかし、Siriに「おばあちゃんに電話して」と話しかければ、
 
① アドレス帳から「おばあちゃん」を探す
② 通話ボタンを押す
 
という操作をスマホが勝手に行ってくれます。
 
わたしたちは、ただスマホに話しかければいいだけです。

Twitter bot

 
Twitter上には、様々なBOTが存在します。
 
Twitterでいうボットというのは
 
指定した特定の時間に自動ツイートする
ブログを更新したり、インスタで新しい投稿をすると自動でツイートする
 
など、特定のタイミングや行動に合わせて自動的にツイートするアカウントのことを指す場合があります。
 
アカウント名に「〜〜〜bot」と入れ、
これはボットを使って運用しているアカウントだと
わかりやすく表明しているアカウントもあったりします。
 
botアカウント
 
こちらの地震速報(https://twitter.com/earthquake_jp)さんは、ボットを使って、気象庁から、震度1以上 もしくは M3以上の地震情報が流れた際に、自動でツイートが行っています。
 


 

地震の発生や記事の更新のたびに、人の手でツイートするのは大変ですよね。
 
なので、ある特定の出来事が起きたタイミングで、自動でツイートされるようなボットを設定し、Twitterを運用しているアカウントも少なくありません。
 
しかし、上記のツイートを見てわかるように
BOTからのツイートは、あらかじめ決められたパターンでしか作成されないため、どうしても機械的なツイートになってしまいます。
 
全てのツイートがBOTで運用されていては、見ている側もあまり面白くはありません。
そのため、ボットを利用する場合には、ボットを使いつつ手動での運用をしていることも多いです。
 

おわりに

 
あまり意識はなかったかもしれませんが、至る所で私たちは様々なボットに触れています。
 
ボットがあると、生活は少しだけ便利で、楽になりますし、
人がやるより早く正確なので、ボットをどんどん有効活用していきたいですね。
 

会議・打合せの日程調整が面倒ではないですか?

これからは日程調整を自動化し、コピペ1回たった10秒で完了です!
 
WEB会議のURL発行が面倒くさい
日程調整の手間をなくしたい
・空いてる日程を選んでテキストにするのが面倒
・日程と会議室の仮押さえと削除が面倒
・日程調整よりも資料作成の時間がほしい
ダブルブッキングを回避したい
 
日程調整ツール「調整アポ」は上記のような課題をサクっと解決するツール。
自分のカレンダーと連携して、空いている日時を簡単に相手に伝えられます。
WEB会議ツールとの連携で面倒なWEB会議のURL発行も自動で送れます!
 
詳しくは、以下からご確認ください。

資料をもらう

調整アポ資料請求

  • RECEPTIONISTの紹介
  • RECEPTIONISTの紹介

TAG
タグ

日程調製がコピペで終わる...?

最新ツールを今すぐ見る